第三次(大惨事)補正予算

 コロナ感染症流行の初めの頃、私は「これは恐慌になる」と思った。だが、1年が経ったいま、道ゆく人たちを見ても、みな何事もなかったかのような平気な顔をして歩いているし、株価は好調だし、GO TOキャンペーンで観光地は賑わっているし、「いったい、どないなっとんねん」

 ところが、コロナ感染症の拡大が第3波に突入して、いよいよ恐慌感が漂ってきた。そんなとき、12月15日に第三次補正予算が閣議決定された。その中身が下記のとおりだ。まだこれから国会で審議され、変更もあるかもしれないが……。

 ①消費税の減税・廃止➡︎なし

 ②粗利補償(※1)➡︎なし

 ③特別定額給付金の給付➡︎なし

 ④持続化給付金➡︎終了

 ⑤家賃支援給付金➡︎終了

 政府には国民を救うという気持ちがないという証拠がこれだ。

 私は恐慌になることを防ぐカギは①の消費税の減税または廃止が最も有効な手段だと思っている。しかし、さすがに消費増税のカルト集団と化している財務省はこれだけは飲めないだろう。不況は2019年10月から10%に消費税率を上げたことから始まっている。コロナはそれに輪をかけたのだ。

 (※1)②の粗利補償というのは売上から仕入を差し引いた粗利益の補償こと。粗利益から給料や家賃を支払う。これらを別々に給付すると面倒であるし、事務手続きも煩雑になるのでまとめて補償してしまえ!という考え方だ。こういう考え方、私は好きだ。

 消費税廃止と粗利益補償すると、真水で100兆円(あははは、国の税収の2倍近い額だ)の支出が必要になるという。これは自民党の議員が官邸に要望を出している。さすがにこれは無理かもね。

 本当は100兆円だろうが200兆円だろうが、今出さなくていつ出す「今だろ!」と言いたい。予定としては、1月予定の通常国会で確定する。

 しかし、左記の内容で決まれば日本は終わりだ。問題は衆議院総選挙がいつあるか。第三次補正予算成立後、即解散なら、選挙対策のため、左記の③特別定額給付金・④持続化給付金・⑤家賃支援給付金の再給付があるかもしれない。

 国民が生きるか死ぬかというときに、選挙対策のことしか考えられないというのも情けないがこれが国民が選んだ政治家だ。

 しかし、ここまで来れば、しのごの言わずに覚悟を決めなければならない。借金を真面目に返しているうちは「不況」だが、もう、どうにでもなれと開き直ったときが「恐慌」となる

 恐慌は近い。

投稿者: ihanamura

花村一生:昭和23年生、福岡県出身 さまざまな職業を遍歴後、昭和58年税理士として開業 花村会計事務所所長 法人の顧問を中心に開業したが、会計業務が性分に合わず、数年で 手を引く(生来のずぼらから会計業務は行わないにもかかわらず、 会計事務所の看板はそのままになっている) その後、相続税申告と不動産税務に専門特化して今日にいたる。 特に不動産の時価と評価額の矛盾に憤りを持っており、相続税の物納について 異常ともいえる情熱を燃やしている。一時は物納申請件数は日本トップクラス。 主に土地持ち資産家の相続案件を得意とする。 国土交通省外部団体の「都市農地活用支援センター」のアドバイザーとなっている。 納税者のために考え行動することがモットー。税務署と闘うことも辞さない。 著書:新日本法規出版「社会生活六法」税金分野担当

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。