義父を療養看護した長男の嫁(特別寄与料)

義父を療養看護した長男の嫁

 長男の父親が亡くなった。その長男の嫁は長年にわたり、義父の療養看護に努めた。長男の嫁は相続人ではないので相続権はない。長年、義父を看護したからといって、義父の遺産を相続する権利はない。

 これについて民法が改正され「特別寄与料」(2019年7月1日施行)として長男の嫁は、共同相続人に対して金銭を請求する権利が認められることとなった。ただし、勘違いしてはいけないのは、これは親孝行の親族に対するご褒美ではないということだ。義父に寄り添って精神的に励ましていたというだけでは、特別寄与にはあたらない。共同相続人に対して請求できるのは、せいぜい「家政婦代」程度である。

 改正前までは「寄与分」として請求できるのは相続人だけだった。長男の嫁がいくら義父の療養看護に努めても義父の遺産の中から寄与分を相続することはできなかった。それでは今までどうしていたかというと、長男の嫁は長男の「履行補助者」として療養看護に努めたことにして長男に寄与分を認めていたのだ。

 昔の人は「長男の嫁にだけはなるものではない」と言っていたが、民法上は「そのとおり!」気の毒な状況だった。

 しかし、今回の改正で長男の嫁は直接、共同相続人へ「特別寄与料」として金銭を請求する権利が認められるようになった。

 「これで長年の苦労が報いられるわ」と喜んだ人もあるかもしれない。が、喜ぶのは早い。この寄与料の考え方がとても厳しいのだ。一般常識が通用しない。その程度の療養看護なら家族なんだから当然だろ、と言われて、ほとんどおしまい。それに特別の寄与を立証する必要がある。日記や現金出納帳など日頃から、ことかまかにメモをして、準備しておかなければ認めてもらえない。「えっ!寄与分って、たったそれだけしか認めてもらえないの?」とがっかりするのがオチである。さらに相続のあったことを知った日から6ヶ月以内に申し立てなければならない。たったの6ヶ月!

 さらに、ここで疑問が生ずる。長男の嫁が共同相続人から取得した金銭には税金がかかるのか?かかるとしたら何税だろう?義父の遺産からもらったのではないのだから、相続税はおかしいだろ?と思うかもしれないが……。

 特別寄与料をもらった長男の嫁は遺贈で受け取ったものとみなされて、相続税がかかるのだ。さらに普通の場合の相続税に2割加算して取られるのだ。「なんでこうなるの?これでは罰金よね!と言いたくなるはずだ。

 こんなことなら苦労に報いて生前中に贈与してあげておいた方がマシである。税務上は改正されたこの制度をアテにせず、生前贈与で長男の嫁に報いてあげるべきだ。

投稿者: ihanamura

花村一生:昭和23年生、福岡県出身 さまざまな職業を遍歴後、昭和58年税理士として開業 花村会計事務所所長 法人の顧問を中心に開業したが、会計業務が性分に合わず、数年で 手を引く(生来のずぼらから会計業務は行わないにもかかわらず、 会計事務所の看板はそのままになっている) その後、相続税申告と不動産税務に専門特化して今日にいたる。 特に不動産の時価と評価額の矛盾に憤りを持っており、相続税の物納について 異常ともいえる情熱を燃やしている。一時は物納申請件数は日本トップクラス。 主に土地持ち資産家の相続案件を得意とする。 国土交通省外部団体の「都市農地活用支援センター」のアドバイザーとなっている。 納税者のために考え行動することがモットー。税務署と闘うことも辞さない。 著書:新日本法規出版「社会生活六法」税金分野担当

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。