機が熟すのを待て

機が熟すのを待て

 Aさんは最近、土地を売却して大金を手にした。この大金をそのままにしておくと相続税で持っていかれてしまう。そんなことなら、いっそのこと子供や孫たちに生前贈与をしてしまおうと考えた。

 子供や孫たちを集め、「これからお前たちに毎年、110万円ずつ贈与してやろう」「わ~、嬉しい、でもどうして?」「節税対策じゃよ」

 しかし、しばらくして、Aさんは子供や孫たちが無駄遣いしないかと心配になり「お前たちの名義の口座にお金を振り込んでやるが、通帳と印鑑は俺が預かっておく」ということになった。これでは税務上、贈与が成立したとは認められない。せっかくの節税対策の贈与もこれでは意味がない。

 そんなこんなで子供や孫たちの喜びも束の間、贈与してもらったことすら忘れている。「もっと喜んでもらえる、と思っていたのに……」

 Aさんの生前贈与はタイミングが早すぎたのだ。「対策」というものは将来を心配して、今のうちから手を打っておくことだが、これがそもそもの間違いだ。恐れや不安をもとに手を打つのは失敗する可能性が高い。特に相続対策ではそれで失敗するケースを私はごまんと見て来ている。

 相続対策セミナーなどでは「今から手を打っておかないと大変なことになりますよぉ~」などとさんざん不安を煽って商売にしている。乗せられてはダメだ。

 相続対策の要諦は「先走らないこと」これに尽きる。「自分から動くのではなく事が起きるのを待つこと」だ。もっとはっきり言えば、生前贈与は子供や孫から「欲しい」とか「助けてくれ」と言ってくるまで待つことだ。どんな人でもいつか必ずお金に困るときが来る。そのときだ、110万円などとケチくさいことを言わずに、どおぉ~んと一括で気前よく渡してやることだ。そうすれば、あなたが亡き後もいつまでも感謝してもらえる。

 禅の言葉に「啐啄同期(そったくどうき)」という言葉がある。卵のなかの雛が生まれようとすると同時に親鳥が卵の殻をつついて雛は誕生する。そういう絶妙のタイミングが必ず来る。待つことが対策だ。それに「生前贈与をせずにお金を残したまま死んでも誰も迷惑しない。「おじいちゃん、たくさん残してくれてありがとう」めでたしめでたしだ。なにも焦って対策を立てることはない。

投稿者: ihanamura

花村一生:昭和23年生、福岡県出身 さまざまな職業を遍歴後、昭和58年税理士として開業 花村会計事務所所長 法人の顧問を中心に開業したが、会計業務が性分に合わず、数年で 手を引く(生来のずぼらから会計業務は行わないにもかかわらず、 会計事務所の看板はそのままになっている) その後、相続税申告と不動産税務に専門特化して今日にいたる。 特に不動産の時価と評価額の矛盾に憤りを持っており、相続税の物納について 異常ともいえる情熱を燃やしている。一時は物納申請件数は日本トップクラス。 主に土地持ち資産家の相続案件を得意とする。 国土交通省外部団体の「都市農地活用支援センター」のアドバイザーとなっている。 納税者のために考え行動することがモットー。税務署と闘うことも辞さない。 著書:新日本法規出版「社会生活六法」税金分野担当

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。