遺産分割協議のやり直しと贈与税

遺産分割協議のやり直しと贈与税

 遺産分割協議はいつまでに決めなければいけないという期限はない。これに対して、相続税の申告と納付の期限は相続から10カ月以内と決められている。  

 そのせいもあってか、相続が起きると相続税のことばかりが気になって、遺産分けのことが後回しになる傾向がある。

 しかし相続で大事なのは、「遺産分け」

がスムーズに決まるかどうかである。相続税はその後の問題だ。

 そのためにも税理士は財産目録を早めに作り、相続人たちに遺産分けの参考になるよう、提示しておくことが肝心だ。

 「早くしないと申告期限までに間に合わない」と慌てて遺産分割協議書に印鑑を押してしまい、あとでじっくり考えてみたら、「こりゃ、あかんわ、やり直し!」などと訂正したくなることも考えられる。

 そんなとき税務上はどうなるかだ。

 いったん、有効に遺産分割協議が成立し、それを分割のやり直しとして再配分した場合には、その財産は遺産分割以外の原因交換・贈与)により取得したものとして取り扱われる(相基通19の2-8但書)。てことは譲渡税や贈与税の課税の問題が生じるということだ

 慎重に遺産分けをしておれば、払わなくてもよい税金を払わされてしまうのだ。

「遺産分けは慎重に」はとても大事なことだが、遠方に住んでいる相続人との意思疎通に手間取ったり、コロナ禍で話し合う機会が少なかったりと、財産の内容を把握するだけでも相当の時間が必要だ。

 だから充分に検討をする時間もなく印鑑を押してしまうことも珍しくはない。

 遺産分割のやり直しとなると、我々税理士からすると、税金の問題が生じてしまう心配をする。余計な税金は払ってもらいたくない、という気持ちは税理士は骨の髄まで持っている。

 「遺産分割のやり直しは贈与・交換等の課税の問題が生じますよ」というのが税理士の常識なのだ。

 しかし、ここで知っておきたいのは課税実務はどうなっているかだ。

 課税実務では、相続税の申告期限までに遺産分割をやり直して、申告するのであればセーフ!申告書を出した後でも申告期限内であれば「再提出」という形で提出をしてもセーフ!と取り扱っているようである。ただし、その遺産分割のやり直しも一回限りならということだが。

 だから失敗しても相続税の申告期限までに気がついて訂正すればOK。申告書を提出後、それも申告期限後なら課税される。

 なお、税務署員に「お願い!助けて!」とすがりついて泣き叫ぶ方法もあるにはある。税理士は恥ずかしくてできないが、一般の納税者ならそれが功を奏することがある(保証はできないが。) 

投稿者: ihanamura

花村一生:昭和23年生、福岡県出身 さまざまな職業を遍歴後、昭和58年税理士として開業 花村会計事務所所長 法人の顧問を中心に開業したが、会計業務が性分に合わず、数年で 手を引く(生来のずぼらから会計業務は行わないにもかかわらず、 会計事務所の看板はそのままになっている) その後、相続税申告と不動産税務に専門特化して今日にいたる。 特に不動産の時価と評価額の矛盾に憤りを持っており、相続税の物納について 異常ともいえる情熱を燃やしている。一時は物納申請件数は日本トップクラス。 主に土地持ち資産家の相続案件を得意とする。 国土交通省外部団体の「都市農地活用支援センター」のアドバイザーとなっている。 納税者のために考え行動することがモットー。税務署と闘うことも辞さない。 著書:新日本法規出版「社会生活六法」税金分野担当

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。