デジタル化、あなたは対応できるか?
新型コロナ感染症対策で国民一人あたり10万円の支給の際、いつまで経っても支給されなかったとか、リモートワークするにもハンコを押すためにわざわざ出社しなければ仕事にならないとか、日本のデジタル化の遅れがコロナ禍で露呈した。これではいかんと思った政府はデジタル庁を作って本格的にデジタル化を加速しようとしている。「デジタル・ガバメント」構想だ。
なかでも税務面のデジタル化は加速している。まず電子申告。大法人は電子申告することが義務になる。紙で申告しても受け付けてもらえない。無申告扱いとなってしまうのだ。否も応もない。コンピュータは苦手だなんて、言ってはおれない。電子化、やるしかないのだ。
「年末調整」も令和2年10月から電子化が始まっている。年末調整の生命保険料の控除証明書もマイナポータル(個人番号と連動した自分専用のサイト)を介して情報収集するように進んでいる。さらに今年から税務申告にハンコがいらないのだ。
個人の場合も税務署は基本的に電子申告を推奨している。そのうち電子申告することが義務化される日が来る。今でも「スマホで確定申告しませんか?簡単ですよ」などと宣伝している。「簡単なワケないだろ!」私はスマホで申告した人をまだ見たことがない。でも何年かすると、スマホで確定申告するのが当たり前の時代になっているかも知れない。申告もスマホでピピピ、税金の支払いもスマホでピピピ、で終わり。
「そうなると税理士さんはいりませんね」と言う人がいる。しかし、わたしは何も心配していない。電子化についていけない人たちがわんさといることを知っているからだ。そういう人たちとの仕事はなくならない。「スマホで確定申告?俺はスマホなんか持ってないよ」という人がたくさんいるのだ。こういう人たちは「確定申告難民」になるのか?
デジタル化は今後、加速する一方だ。デジタル化の隠れたメリットのひとつが、誰ひとり置いてきぼりにしない制度設計ができるということだ。だから自分からデジタル化の波に飛び込まなくても、いずれ巻き込まれる。それに身を任せてぼぉ~っと生きていればよい。
そうすれば時代の先端を走っていたような人たちが燃え尽きて鬱病になり、次々に落伍してリタイアする。そうして最後は周回遅れのランナーが勝つ。
税務面でのデジタル化で思うのは決して先走らないことだ。税務ソフトも出始めの頃は使い物にならない。現場を知らない人間が作っているからだ。それが何年かすると改良されてエジタル音痴でも使えるようになる。それまで待つ。
変化の激しい時代に追いついて行こうとすることがそもそもの間違いだ。