デジタル化、あなたは対応できるか?

デジタル化、あなたは対応できるか?  新型コロナ感染症対策で国民一人あたり10万円の支給の際、いつまで経っても支給されなかったとか、リモートワークするにもハンコを押すためにわざわざ出社しなければ仕事にならないとか、日本の続きを読む “デジタル化、あなたは対応できるか?”

なにもしない、それも重要な選択肢のひとつ

なにもしない、それも重要な選択肢のひとつ  節税対策セミナーに参加すると講師から「なにもしないと大変なことになりますよぉ~」と不安を煽られて「困った、困った、どうしよう」とジタバタする人がいる。  税金を払うのはもったい続きを読む “なにもしない、それも重要な選択肢のひとつ”

  うちの事務所では遺言書の作成の手伝いはやりません

うちの事務所では遺言書の作成の手伝いはやりません  私は開業当初、相続税を専業として生きていくためには節税対策と一体で遺言書の作成のお手伝いは必至と思い。積極的に遺言書の作成をアピールしていた。それに遺言執行者としても引続きを読む “  うちの事務所では遺言書の作成の手伝いはやりません”

特別の寄与(いわゆる長男の嫁問題)

特別の寄与(いわゆる長男の嫁問題)  長男の嫁が義理の父母の療養介護等に勤めても相続人ではないので、亡くなった義父母の財産を受け取ることはできない。これがいわゆる「長男の嫁問題」だ。  相続人の場合には「寄与分」として相続きを読む “特別の寄与(いわゆる長男の嫁問題)”

預貯金の相続、仮払い制度の創設

預貯金の相続、仮払い制度の創設  相続が起きれば亡くなった人の預貯金の口座は凍結されてしまい、葬儀代や生活費も払えなくなる。それに備えて亡くなりそうになったときから、ATMでカード引出し、一日につき50万円(一日の引き出続きを読む “預貯金の相続、仮払い制度の創設”

教育資金一括贈与の非課税特例の改正

教育資金一括贈与の非課税特例の改正  この特例はもともと評判が悪い。資産格差を固定化させてしまうからだ。しかし、孫が勉強好きなら、格好の相続税の節税対策として、ツボにハマっており、よく利用されている。 が、しかし、贈与し続きを読む “教育資金一括贈与の非課税特例の改正”

「なぁ~んだ、それだけ払えば済む話か!」

「なぁ~んだ、それだけ払えば済む話か!」  私の事務所での相談で一番多いのが、「もし自分に相続が起きたとき、どのくらいの相続税になりますか?」という相続税の事前相談だ。  そこで簡単に相続税額の概算予測をする。すると十中続きを読む “「なぁ~んだ、それだけ払えば済む話か!」”