私が相続した農地はどこ?

 2、3年前、Aさんの父親が亡くなった。父親は農業経営のかたわらアパートの賃貸事業をやっていた。   農地はほとんどが市街化調整区域内にあった。市街化調整区域内の農地は固定資産税が安いので、Aさんは相続税がかかるとは思っ続きを読む “私が相続した農地はどこ?”

相続財産のミソとクソ

相続財産の断捨離 ミソとクソを峻別する (クソの例) ◆農業する気もないのに調整区域内の農地 ◆開発が途絶えた別荘地 ◆無道路地、袋地 ◆バブル時代に調子に乗って購入した山林原野 ◆誰も住まない空き家実家 ◆仲の悪い人た続きを読む “相続財産のミソとクソ”

国税庁のチャットボット

国税庁のチャットボット  今年の1月11日から国税庁のホームページでAI(人工知能)を活用したチャットボットの利用が始まった。  チャットボットとはおしゃべり(チャット)とロボットの合成語。  このチャットボットには「ふ続きを読む “国税庁のチャットボット”

相続贈与一体課税はどうなった?

 「あれれれ~!?、ない。どこにも書いてない。………どないなっとんねん」  与党の令和4年度税制改正大綱が12月10日に公表された。税理士業界をざわつかせ最も注目されていた「相続贈与一体課税」はどうなるか?  相続贈与一続きを読む “相続贈与一体課税はどうなった?”

免税事業者のインボイス対応

免税事業者のインボイス対応 (Q)私は消費税では年間の課税売上高が1,000万円以下の「免税事業者」です。  令和5年10月から、インボイスを発行することができない免税事業者は経済取引から締め出される可能性があると伝えら続きを読む “免税事業者のインボイス対応”

消費税のインボイス制度

消費税のインボイス制度  令和5年の10月1日から消費税のインボイス制度が始まる。  インボイス制度、正式名称は「適格請求書等保存方式」という。インボイスを発行するには税務署に登録をしなければならない(免税事業者は登録す続きを読む “消費税のインボイス制度”

/ 自宅の遺贈寄付 (Q)数年前、私は妻を亡くし、現在は独り暮らしの身です。娘は二人いますが、二人とも他家へ嫁いでおり、地元へ戻る予定はありません。よって、いま住んでいる自宅の敷地と家屋を市か国に寄付をしようと考えていま続きを読む

マルチタスクよりシングルタスク

/ マルチタスクよりシングルタスク  以前、あるテレビの健康番組で医者が認知症予防のために数を数えながら歩くことを提唱していた。「100から7を引いていって下さい、93、86、79…と。そしてそれを数えながら歩いて下さい続きを読む “マルチタスクよりシングルタスク”

人生の締めくくりに財産を遺贈寄付

/ 人生の締めくくりに財産の遺贈寄付  人生の締めくくりに何か社会貢献したい、と思う人たちが増えている。特に最近は「おひとりさま」の増加だ。配偶者も子供もなく兄弟姉妹もなければ財産は国のものに。そんなことなら自分の財産を続きを読む “人生の締めくくりに財産を遺贈寄付”